はい。今回は「食」がテーマです。
今年に入ってからイタリアンにハマっています。
きっかけはパスタ。ずっと食事管理(いわゆるダイエット)をしているんだけど、どうしても体重体脂肪を落とせていなくて。
そこで原因を考えてみたら。
僕の場合。
単純にカロリー収支では無さそう。
という仮説を立てました。
カロリー収支は減量の大原則として知られていますが、人体はそんな簡単じゃないんです。多分。
干からびた地面は降ってきた雨をグングン吸う様に。
食事制限で枯渇した体内は入ってきた栄養をグングン吸収してしまうのではないか。
ようは、「栄養で満たされているとき」と「枯渇しているとき」とでは栄養素の吸収率は違うってことです。きっと
もうちょい深堀りすると、空腹時の食事です。
腹減ってる時に何を食べるのか。によって、カラダの反応は全く異なります。
僕の場合、空腹時に炭水化物を食べると血糖値が一気に上昇して血糖値スパイクを起こします。枯渇しているカラダに炭水化物をいれると、糖質の部分をギュインギュイン吸収しちゃうんです。
血糖値スパイクによって引き起こされるのが「強烈な眠気」。眠気の原因は血糖値が急上昇することで、それを抑制するため膵臓から<インスリン>というホルモンが過剰なくらい分泌されます。
分泌されたインスリンが跳ね上がった血糖値を急降下させるため、今度は一時的に低血糖状態になります。この低血糖状態が眠気の原因です。
さらに、インスリンは血液中のブドウ糖を脂肪に変えてため込む働きをします。
実際、僕の食生活は基本的にマイナスカロリーを実践しています。5年くらい経ったかな。
それでもお腹周りの浮き輪は健在で、体脂肪も20%台を割ったことはないです。
筋トレも3年目かな?(約1年はコロナワクチン&感染による体調不良で空白だけど
いろいろ知らべて行きついたのがこの血糖値の話でした。
じゃどうすれば血糖値スパイクを起こさないで済むのか。
やっと本題です。(なげぇよ
食品にはGI(ジーアイ)という食後の血糖値の上昇を示す指標があります。グライセミック・インデックスの略だっけな。
ざっくり書くと、
ラーメンやパン、白米は高GI。
つまり食後の血糖値が高くなりやすい食品。精製されたものが該当するのかな。
じゃ低GIの食品は?
玄米、そば、パスタが挙げられます。
これは精製前の食材が多い印象ですね。
んで。
パスタ!!
やっと出てきた。
そうなんです。パスタは低GIなんです。
16時間ファスティングを取り組んでいる僕にとって、ファスティング明けの食事は超大切。
平日のランチはブロッコリーと味玉、おにぎりを2時間ごとに1個。の生活をしていますが、土日はね。家族がいるし。家族の昼飯作らないとダメだし。
そこで大活躍なのがパスタ。
いくら低GIでもドカ喰いすれば血糖値スパイクを起こしちゃうんだけど、普通の一人前を食べる分には全く問題なし。
ということでイタリアンにハマったきっかけはパスタだったんです。
どうせ作るなら。ねぇ?
レトルトも悪くないけどさ。
今までは、乾燥パスタの銘柄なんてこだわったことなくて、やっすい業務スーパーのものを使っていました。
たまたまコストコでセールしていたバリラのNo.5
これが僕の人生を変えました。
バリラのNo.5は1.8mm 太めのパスタです。
我が家のキッズは甘めのナポリタンが好きでして、このパスタで作ってみたんです。
そしたら、麺うま!って家族みんなで驚いて。
でも。よくよく考えたら素麺だって蕎麦の乾麺だって好きな銘柄あるもんね。
うちは揖保乃糸一択!って家庭多いんじゃない?
パスタも同じなんだよ。
そこから動画見たり本買ってパスタの知識を深めようと動きました。
特にYouTube。
YUGETUBE、ファビオ飯、ぼなぺTV(Toshiさん回)、小倉智巳のプロ養成講座。
これはめっちゃ勉強になりました。これについて語るとタイトルから脱線しすぎるので今回は割愛します~
んで今、一番影響を受けているのがレガーロの小倉シェフ。
この方のロジカルな考え方が好きなんですよね。
その小倉シェフが動画内で「このワイン、ミネラル感が最高!」「このワイン、なめらかだわ~」と発言をしていて。ワインについてはさっぱりな僕は単純に「この人が美味いというものを味わってみたい!」と思ったんです。
そもそも。
僕はお酒があまり得意じゃないんですよ。
そりゃ日本酒の有名な銘柄は美味しいと思うけど。正直辛口ってなんやねん。と今でも思ってるし。
ウイスキーもあまり尖っているのはダメ。シーバスとかワイルドターキーとか甘い香りが好き。国産なら白州や山崎より響。
でもさ。
社交の場では、大人の話題1つや2つについていけないとダメじゃない?
ワインって大人の話題の代表格じゃん。ワインの話についていけたらカッコいいじゃん。
酒の味がわかるってのは、今後の人生を豊かにしてくれると思うんです。
だからワインについて勉強をすることにしました。
早速ネットでワイン初心者におすすめの本を調べて、ブックオフで購入!
近所のスーパーでワインコーナー専門スタッフに相談してみたら
「まずは好みのブドウ品種をみつけては?」とのことで、おすすめのピノノワールとヴィオニエを1本ずつ購入。
嫁さんの本を見ながら飲んでみたけど。
ヨゼフビファーはダメ。ワインをキンキンに冷やしたせい?保管状態?
とにかくダメ。臭い。革の匂い。アンモニア臭?ダメ。
初めてのむピノノワールがこんなんじゃ、ピノノワール嫌いが発生してもおかしくないわ。
そのくらいダメダメ。僕はめったに「まずい」と評価しないけど、これは「ゲロまず」
キュベセレクテ。これは飲みやすい白ワイン。THE白ワインって感じ。香りも味も。
チーズとの相性が良くて、結構ぐびぐびイケるタイプ。
でも香りがわからん。ベリー系の香りが~とか。アプリコットの香りが~とか。
全くわからん。
トレーニングもなにも。自分の知っている果実の匂いなんて全く感じない。
これは詳しい人にこの香りは○○と解説してもらわないと難しいかな~。
とりまリーデルの万能グラスを赤用白用で買ってみました。
0 件のコメント :
コメントを投稿