浅草へ小旅行

東京生まれ東京育ちだけど浅草寺は初めて

本籍って一般的には生まれた時の住所だよね?
だとしたら、葛飾区生まれの足立区育ち。新小岩生まれの南花畑育ち。

東京と言っても数分歩くと埼玉八潮の位置する場所で育ったもので。
誰かがeast end tokyoと言っていたが、足立区の花畑・保木間エリアはまさにその通り。


そんなeast end tokyoで育った僕は東京の観光名所に疎いんです。

東京タワーもサンシャイン60も明治神宮も浅草寺も新宿御苑も。
もちろんスカイツリーも。
学校のイベント(社会科見学・遠足など)でも多分行っていないし。
個人でも行った記憶がないです。

上野動物公園と葛西臨海水族館は保育園?学校?の遠足で行った記憶があるけど。

灯台下暗しとはこのことか。(使い方あってる?



浅草は「花やしき」で訪れたことがあるんですよ。
なんども。

どんなルートで花やしきに向かったのか覚えていないけど、
雷門を見た記憶がないんですよね。
仲見世通りを歩いた記憶も。



そんな感じなので雷門を見た時、年甲斐もなく上がってしまったwww

ええや~ん!!



今回はやげん堀目当て

七味唐辛子の名店「やげん堀」に行きたくて、今回行動に移しました。

やげん堀のおばちゃんに話かけたところ、店頭に並んでいるパッキングされた七味を勧められたので2つ質問を。

①先日友人から「オンラインショップと店頭では七味の仕様が異なるらしい」と聞いたけど、どうなの?
A:オンライン用は別の場所で製造している。基本的には配合は店頭と違いがないが、店頭では作り手(調合する人)のさじ加減で差異があるかな?

②店頭に並んでいるパッキングされた中辛があるけど、調合で中辛をつくってもらえないのか?
A:店頭で調合しているから内容に差異はないけど、せっかく店頭に来たんだから目の前で調合を希望するお客さんはたくさんいる。もちろん希望があれば、同じ中辛でも調合して作りますよ。

おk
ワイもせっかく横浜から来たんだから、調合してもらおうかな!
中辛を3つ。中辛と大辛の間の辛さを1つ。爽辛を1つ。

爽辛は辛さ的には大辛なんだけど、他の七味は後から辛みくるのに対し、爽辛は先に辛みが来て後で香りがくるとかなんとか。


七色蕃椒堂もそうだけど、七味唐辛子の世界は奥が深いですなぁ。
自分だけのマイ調合にたどり着ける日はくるのだろうか。



たい焼きが食べたいの

せっかく浅草まで来たのだから、なにか食べたいよね。
にしても、浅草グルメは高いねぇ。
値段観たら購買意欲というか食欲というか。減退しまくりで、ある意味ダイエットに効果的なんじゃないかって思うわけです。

ネットで調べたら、麻布の名店?から独立した人が開業したっていう浪花屋ってたい焼き屋があるそうな。一丁焼きだし。期待値高そう!
よしここに決めた!!!


並んでおりますねぇ。
これはイートイン待ちのようです。
店内ではかき氷とかスイーツ?が食べられるとかなんとか。

たい焼きは並ばずそのまま店内で購入できます。

お目当てのお店2店目コンプリート!

昼飯はどうする?

時計は11:30
そろそろ昼時だな~。
でもどこもかしこも価格が。。。




💡






たしかラーメン弁慶の本店が浅草にあるよ!
そこで食べよう!!!

花やしき方面から歩くこと15分
2階に案内されて、
ラーメン&ミニチャーハンセットをラーメンはもやしトッピングでアブラギタギタで。


はっはー!
これこれ。

二郎も好きだし、家系も好きだけど。
僕のラーメンの原点は背脂チャッチャ系。
子どもの頃、深夜に親父と並んで食べたこの味。
昔は立ち食いで、長ネギ乗せ放題だったよなぁ。

本店は今回で2回目。
さすが本店と言うべきか。堀切店よりバランスがいいね。背脂が切れててしっかり甘みを感じる。
大満足っす。

ラストは人形焼き&雷おこし

人形焼きといってもいくつもお店があるのね。驚いたわ。
定番の紀文堂、木村屋、亀屋で買って食べ比べ。

雷おこしと言ったら常盤堂でしょ!
店頭でいろんな味を試食できるのね!

子どもの頃に食べたのはどの味だったのか。
婆ちゃんの家で食べていたのは、上磯部おこし。

他にも「固いおこし」とか「玄米おこし」などを試食したけど。これじゃない。
柔らかめ(といっても固いよ)の上磯部おこしが懐かしの味!

婆ちゃんの家でアホみたいにパクパク食べていた人形焼きと雷おこし。
けっこういい値段するやんw

それをニコニコしながら「もっと食べな」と言ってくれた婆ちゃん。

僕もそんな風になれるかな。
「おい、値段考えろ!」とか言っちゃいそうwww



追記

先日所用で鎌倉へ行った際、小町通りの脇道で浪花屋を発見。
おいおい。。。。
源吉兆庵に続き、浪花屋もご当地のお店じゃないんかい・・・。

なお僕の中でたい焼きは「十勝大名」が一番好きです。

0 件のコメント :

コメントを投稿