包丁にやさしいまな板

どんなに切れる包丁でも、まな板次第じゃ性能を引き出せない問題


はいはいどーもどーも。
突然ですが。料理をする時、どんなまな板を使っていますか?
どこで買いましたか?

材質としては木製か樹脂が一般的なのかな。

木製といっても
キリ、ヒノキ、イチョウ、ヒバ、ヤナギ、オリーブなどなど。ひとえに木製といっても沢山の種類があります。
樹脂も一緒で
いわゆる固いプラスチックもあれば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどがあります。

ほかにも合成ゴムで作られたまな板なんかも存在するようです。



今までポリエチレン製の樹脂まな板を使っていましたが、劣化し粉を吹くようになったので買い替えです。
当初はヤナギで作られた木製まな板を買うつもりだったのですが、妻の日常使いとしては扱いが面倒ということで却下。

かつて調理場で使用していた業務まな板を思い出し調べてみたところ、おそらくポリエチレン製ではないかと。
業務用のいいところは雑に扱えるところなんですよね。熱湯もOK。漂白剤もOK。しかも厚いから反らない。素材としても柔らかめなので包丁の刃が痛みづらい。

ただ。いかんせん。業務用なので大きいんですよ。我が家の狭いキッチンには置けない。

さぁ振り出しに戻りました。

いろいろ調べていくと、「包丁にやさしいまな板」にたどり着いたんです。
浅草合羽橋の釜浅商店オリジナルのまな板だそうです。
黒いから食材が見やすいし、厚みが2cmで重みもあるのでズレる心配も少ない。そのお値段中サイズで9570円
きゃー
たっけぇ
送料込みで1万円超えるとは。

アマゾンで買える黒いまな板は悪くないんだけど、薄いんですよ。
ファストファッションのように、安物まな板をコロコロ買い替えるのもダメじゃないんだけど。
やっぱりいいものを長く使いたいなと。

ということで購入しました!
中と特小の2つ!

元の写真は削除しちゃったのでインスタのスクショを貼っておきます。


実際使ってみて思ったのは、料理をする人は買った方がいいです。
刃当たりが柔らかくてかなり食材が切りやすいです。
厚みがあって重量があるので、まな板の下に布巾など滑り止めを敷かなくてもいいです。
重量があるといっても女性でもなんとかなる重さです。
熱湯はかけられないけど、ハイター使えるし。黒なので食材見やすいし。周りにまな板購入を悩んでいる人がいれば絶対におすすめします。(そんな相談受けたことないけど





↓ブログランキングの画像、広告クリックしてくれると嬉しいです!↓

人気ブログランキング

0 件のコメント :

コメントを投稿