Blue Ridge ボイジャースツール

Blue Ridge ボイジャースツールの生地を張り替える

はい。。前回はまさかのPS5ネタということで。
アウトドアとか料理とか車のブログじゃないんかい!とクレームが殺到しましたんでね。

今回は真面目にアウトドアネタを書きたいと思います!

とはいえね。このネタは本当はキャンプでお披露目してから記事にしたかったんですけどね。(生地だけに。

もう。いつお披露目というかキャンプできるかわからないので。もう先にブログに載せちゃいます!うぇい!


タイトル通り。もうそのまんまなんですけどね。
以前キャンプ仲間に売っていただいたBlue Ridgeのボイジャースツール。
こちらの生地を自分好みの生地に張り替えちゃおう!ってお話です。



まずは生地の取り寄せ

ずっと欲しいと思っていた生地があったんですけど。結構人気の生地で、うっかり買いそびれると次の入荷まで結構待たされるってのを何度も繰り返していて。
コロナ明けの5月以降?キャンプブームが下火でしょ?その影響なのか。欲しかった生地がようやく買えたんですね。

それがコレ!どん!


コーデュラナイロン500DのリアルツリーEDGEです!
これこれ。これずっと欲しかったのよ。


生地を買ったんで。後は分解して、生地を採寸して、縫製して、組み立てて。って流れ。

なんだけどさ。

EIスツールしかり、Byerしかり。
アメリカの製品ってなんでスクエアビスなん?


⊖ドライバーでナメないようにゆっくり外して⊕ビスに交換しておきますた(`・ω・´)ゞ

あとね。脚のクロス部分のナットもM7サイズという、マニアックな口径。
相場は偶数じゃね?M6とかM8とか。
外すのが大変大変。結局M7対応のソケットレンチを追加購入しましたよ。

ここからは嫁さんの出番。
ちゃちゃーと作ってくれて完成したのがコチラ。


まずはコーデュラ500Dの生地だけでつくってくれたんだけど。
座ってみると結構たわんじゃって。強度的には問題ないんだけど。裏地を張ってもう一度つくることに。

生地がもったいないとのことで、ミシンで縫った糸を手作業でほどいていく作業。
頭が下がりますぜ。


そんで、裏地と合わせたのがコチラ!


強度も座り心地もバッチグーでございます。
あ。裏地は贅沢にもコーデュラ1000Dです。もう過保護です!過保護ファブリックです!


これでまた。世界に一つしかないオンリーワンアイテムが完成してしまった。

え?俺なにもしてない?
それは言わない約束ですよ(死~ん



↓ブログランキングの画像、広告クリックしてくれると嬉しいです!↓

人気ブログランキング

0 件のコメント :

コメントを投稿