2つ目のヒルバーグ幕を考える

Keron4GTの対となるテントを考察

2020年にHilebergのkeron4GTを購入しました。(嫁用)
購入した大きな理由として、大型テントで家族全員というより、寝室は家族分散したほうが積載的にも、幕の強度的にも、区画サイトでの納まり的にも都合が良いからと考えたからです。

3~4人用のテントであれば色々なメーカーの選択肢があるけれど。
先々のコスパを考慮した結果、やはりヒルバーグかなと。

そして2020年嫁さんの誕生日に嫁用の幕としてケロン4GTを購入。

では僕が寝泊まりする幕はどうしようか。
いままではサイタリス一択でした。
自立式で耐風性も高い。お値段のヤバ味にたじろいだけど、サイタリスの購入資金を貯めてきた。

そしてこの度ようやく買う時がきた!と意気込んでいたところ、とあるキャンプ仲間の一言でその決意が揺らぐことになってしまった。


「どうせならケロン×ケロンの方がシンメトリーでかっこよくないですか?」


ズキューン

そうきたか。
なるほど。
良い事を言うな。

折を見てtarp20xpを買うつもりで、ケロン - tarp20xp - サイタリスのレイアウトを考えていました。

ケロン - tarp20xp - ケロン
この構図はなかなかに攻めている。
キャンプブームの昨今、金に物言わせて買いあさっているキャンパーが増殖している中、違うヒル幕同士でレイアウトする光景はさほど珍しくはない。
ケロンを2つ所有するってのはなかなかに離れ業だと思う。

僕の中で本命はサイタリスで、後に引けないようにサイタリスのフットプリントを買っている始末。それを覆して2つ目のケロンを買ってしまうのか。

レイアウトの問題だけじゃない。
サイタリスとケロンを比較すると、逆U字の出入口の高さは約30㎝も差があるということ。
困ったことにサイタリスの方が低いんです。
ベンチレーションの数はサイタリスが4、ケロンが2。

サイタリスを買う予算があれば、ケロンを買って、浮いたお金で20XPが買えてしまう。
これも結構大事なポイント。



う~~~~~。
心がケロンに傾きつつある~。




↓ブログランキングの画像、広告クリックしてくれると嬉しいです!↓

人気ブログランキング

0 件のコメント :

コメントを投稿