2年くらい前にキャンプ仲間の@ryuhyumo氏からおすすめの七味唐辛子をプレゼントしていただきまして。
その美味しさにぶっ飛んだんです。
それまではいわゆる市販品?スーパーにならんでる瓶入りのアレです。
S&Bとかハウスの七味。
プレゼントしてもらったのは
浅草やげん堀 の 七味唐辛子。
これが香り豊かですごいんです。
すぐに使わない分は冷凍保存すれば、長期保存もできるのでいつでもいい香りが楽しめます。
数か月前に使い切ってしまったので、買い足さないと思ったんですが。
やげん堀は店舗販売とネット通販も行っていることが分かりました。
横浜市の自宅から浅草までの交通費を考えると、やはり通販のがコスパいいです。
んじゃポチポチっと。しようとしたタイミングでキャンプ仲間のグループLINEが。
@ryuhyumo氏「いま浅草にいるけど、やげん堀の七味欲しい人いる?」
グーーーーードダイミングゥ!
でもしばらくみんなに合えないから代理購入お願いしても引き取れる日がない。
僕「自分でネットから買います(´;ω;`)」
すると
@ryuhyumo氏「ネットと店舗販売じゃ七味の調合が違うみたいよ」
わーお。
それは困った。
とにかく。買ってもらっても引き取れないので今回はスルー。
テレビで紹介されていた七味唐辛子のお店。
越谷市民は何にでも七味をぶっかけるという内容だった記憶。
特撰で使用している「ぶどう山椒」が稀少なんだとか。
ぶどう山椒ってのが気になるな。
せっかくなら食べ比べして、色々使い分けしてみたいな。
やげん堀の七味は本当に美味しかった。リピしたい。でも店舗へ行く機会がない。
七色蕃椒堂は北越谷かぁ。
そっち方面に行く機会があったら寄ってみよう。
嫁さんが銀座でお友達とランチすることになったらしい。
するとなぜかお互い夫の参加もすることに。
つまり僕も参加。
ぽっくん・・・銀座で数千円のランチより、1000円程度でラーメンと丼が食べたいっす。
まぁ。せっかくなので10年ぶりくらいの銀座をブラブラして楽しもうと思ってるんですけどね。
💡(ぴこーん)
はっ!せや!
おま、集合時間前に浅草まで足伸ばして、やげん堀で七味買うて来てや!!
ふふふ。カンペキ。
我ながらナイス機転。さすがや。
待てよ?
つまりそうなると・・・
最近いろいろとストレスが重なって、頭がパッカーン寸前だったこともあり、
1人ドライブを兼ねて北越谷へ向かうことに。
あえて高速を使わず、片道約2時間半w
懐かしの環七を走り。国道4号線を走り。
あぁ。なんだろ。
あれだけ嫌ってた足立区なのに。街並みを見るとなぜかほっとする。
足立区が嫌いじゃなくて、同級生の事が嫌いなだけなのかもねw
誰かの彼女は、誰と誰の元彼女みたいな極挟な内輪ネタが大嫌いで、気持ち悪くて、アレルギー反応があったんだよね。
閑話休題
兎にも角にも、片道約2時間半の1人ドライブの末やってきた北越谷。
何が病んでるかって。
2時間半。車のオーディオOFF設定ね。
無音のまま車を走らせ、運転しながらの自分会議っす(笑
到着時間は11:30
幸い、先客もおらず、店主さんと会話しながら、ぶどう山椒入りの特撰とにんにく七味を購入。
ぶどう山椒はさわやかな香りが強くて、柑橘系の香りがしっかりめというのかな。
調合は結構適当 (笑
「わざわざ横浜からきたの!?じゃ大目にいれちゃうよ!」
山椒もにんにくも多めに入れてくれました。
これじゃ基本がわからないから、リピするときにどうすりゃいいんだw
次回、多めで!って言えばいいのかな?(笑
ぶどう山椒入り特撰は70g前後で1800円
にんにく七味は90gくらい入って1400円
通信販売は便利だけど、こうやって販売者の顔を見て購入するって大事だと思うんだよね。
単なるモノの売買ってだけじゃなくてね。双方の人柄というかさ。交流っていうのかな。
そういうの含めて体験というか。何というか。
七味調合の際にやげん堀との違いも説明してくれました。
七色蕃椒堂では
唐辛子、青のり、山椒、スリ白ごま、麻の実、陳皮、焼き唐辛子
やげん堀では
唐辛子、山椒、黒ゴマ、麻の実、けしの実、陳皮、焼き唐辛子
帰宅後、実際に七色蕃椒堂の特撰とにんにく七味(それぞれ中辛)を使ってみたんですが、
辛さで言えば、やげん堀の中辛より辛みが強かったです。
ぶどう山椒入りは味噌汁に。
にんにく七味はシュウマイに。
締めに両方をごはんにふりかけて。
美味いっす!青のりの風味もしっかり生きてて、香り豊かです!
早くやげん堀と食べ比べがしたい!!!
0 件のコメント :
コメントを投稿