物置の設置 ~組み立て篇~

 2/9(水)物置が届いた!だがしかし、翌日雪予報!

はい。非常に困りましたね。
当初の予定では2/11(金)辺りで組み立てようかと思っていたのですが。
2/10(木)は雪予報。
物置のパーツはとてもじゃないけど家の中で保管できるサイズではなくて。
もちろん車で保管もムリです。

2/9(水)時間は19時チョイスすぎ。
事前に得た情報では素人でも2時間あれば組み立てられることは確認済み。

よし。やるか。

まさかの夜に組み立てを強行

だってやるしかないでしょ。
基礎の水平も出してあるし。工具は揃ってるし。組み立て動画は何回も見てるし。組み立て説明書も読んで段取りは頭の中に入ってるし。


ってことで、19時過ぎから組み立てることにしました。

本当はGoProのタイムワープで組み立てシーンを撮影したかったんだけど。
そんな余裕もなく、一気に組み立てていきます。

出鼻をくじかれる

これはもう僕のミスなんだけど。
まず最初の工程として、タクボ物置は床材にアジャスターを取り付けることから始めます。
(グランステージは床にアジャスターがついていてレベル調整ができます)

最初の数個は僕が電動ドリルで取り付けて、残りは嫁さんにお願いしました。
が、がっつり締め付けちゃってアジャスターが機能しない箇所が複数個所発生。

あ~。
なるほどね。全くの初心者はそういう事に考え及ばないもんか。
お願いした僕が悪かった。お願いするなら事細かに指示しないとダメね。


まずそれをもとに戻すことに時間を費やすっていうね。多分30分はロスしたw


その後は順調に作業が進む

基礎ブロックに床材を乗せたら、左の側板を固定。
側板の次は背面板の固定


拙い作画で申し訳ないっすww

背面板を中央、右とボルトでつなげていって、右の側板を固定していきます。





ほいだら、天井を乗せて接続部分の固定。
天井はさすがに重くて、片側を嫁&長男に支えてもらい、乗せました。


意外に時間がかかったのが棚。
支柱の取り付け方法がイマイチわからなくて💦


無事、棚も取り付けられたので仕上げの扉を。

はい。建付けがわるいっすwww
ってかちゃんと閉まらなーいwww

赤く塗った部分に隙間があって、扉がちゃんと閉まりませんw


え~どうしよー。

ハッと時計を見ると22時。

今日のところは一旦お開き。

建付けを直す方法を探します。
最悪やり直しかな~



↓ブログランキングの画像、広告クリックしてくれると嬉しいです!↓

人気ブログランキング

0 件のコメント :

コメントを投稿